JavaScript を有効にしてご利用下さい.
合計数量:0
商品金額:0円
ワッカファーム 無農薬野菜・苗(6)
ザ・マーケット 天然酵母パン・菓子・加工品(28)
生鮮食品(9)
米・穀物(49)
粉類(14)
調味料・スパイス(184)
麺類(27)
発酵食品(32)
加工食品(107)
海藻・だし・乾物(45)
菓子・ドライフルーツ・ナッツ・製菓材(120)
お茶・コーヒー・紅茶・ジュース(77)
日本酒・ワイン・酒類(27)
洗剤・石けん(24)
生活雑貨(77)
種子(固定種・伝統品種)(109)
その他商品(1)
コタン ギフトセット(7)
厳選素材手作りセット(11)
大豆、小麦、食塩
【大豆】 北陸産のエンレイを使用。 【小麦】 北海道産のハルユタカ、ホクシン、春よ恋を使用。 【塩】 海の綺麗なメキシコ産の「天日塩」 を使用。
ヤマロクのもろみ樽は、三十二石(約6000リットル)の大杉樽を使っています。 一つ一つが手作りなので大きさは多少違いますが、直径約2m30cm、高さ約2mの大杉樽が40樽。半分の大きさの樽が5樽あります。 樽職人さんの目利きでは、使い始めてから既に150年以上経過しており、大切に使えば孫の代まではなんとか使えるとのこと。ただし産業構造の変化から杉樽職人が激減していることが未来の大きな不安材料でもあります。 尚、国内に現在3000~4000本残っていると言われる大杉樽のうち、小豆島には1000本以上の樽が残っており、狭い地域にこれだけ醤油蔵が密集している地域も他に類を見ません。 <ヤマロク醤油㈱ HPより>
ヤマロク醤油のもろみ蔵は100年以上前(明治初期)に建てられた蔵で、国の登録有形文化財(第37-0182~0184)に指定されています。木造平屋で床は土間、壁は土壁。見た感じボロボロですが、そこがごっついポイントです。実は樽以上に、梁や土壁、土間の中のボロっちーところには百種類という酵母菌や乳酸菌たちが暮らしているのです。つまり蔵は昔からずぅ~っとここで暮らしている菌たちの家。生きてる蔵なのです。 なので蔵を大きくしたくても建て替えがききません。蔵を新築しても菌たちがいなければお醤油をつくることはできないのです。よって少しずつ少しずつ手を加えながら大きくするしかありません。手がかかります。 ちなみに夏になると生きてる蔵の音(菌たちが発酵する音楽)が聞こえますよ♪ <ヤマロク醤油㈱ HPより>
小豆島の気候は地中海性気候に似た、温暖小雨の瀬戸内海式気候。近年では日本で最初にオリーブが根付いた地としても知られるようになりましたが、雨が少なく日照時間が長いこと。空気が乾燥していることが特徴です。中でも特筆すべきは小豆島が誇る寒霞渓の山々。瀬戸内の島の中で最も高いこの山(標高817M)は太陽熱を吸収しながら上昇気流を生み出し、独特の暖かく乾いた風をつくり出します。この類まれな風が、醤油醸造における酵母菌や乳酸菌の発酵に最適な環境を育んでいるのです。また、小豆島の特産である手延べ素麺やオリーブなども、この山が生み出す風によってつくり出される芸術作品です。海があり、山があることに感謝。自然が与えてくれる恵みをいつまでも大切にしていきたいと思います。 <ヤマロク醤油㈱ HPより>
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
家に1本、職場に1本
2014/04/29 投稿者:ラッシー おすすめレベル:★★★★★
普通の醤油より濃厚で、しょっぱくなくて、ほんとうにおいしかったです。 我家では刺身醤油としても使ってます。
販売価格(税込): 690 円
販売価格(税込): 1,480 円
販売価格(税込): 487 円
販売価格(税込): 1,080 円